アイラップというポリ袋をご存知ですか?
実はめちゃくちゃ使える万能すぎる神アイテムなんです!
知らない方のために
- アイラップとは何か?使い方を徹底的に解説
- アイラップの意外な活用法
についてご紹介します。
アイラップの使い方を徹底解説!
アイラップとは
調理のできる食品用のマチ付ポリ袋です。
言うならばラップとポリ袋を足して2で割った感じですね。
使い方は、パッケージの裏面にも記載されています。




- 大きさ:約350×210mm(マチ40mm)
- 材質:ポリエチレン
- 使用可能温度:-30℃~120℃
- 価格:60枚入り100円前後
アイラップは普通のポリ袋よりも対応温度が幅広く、-30℃~120℃まで対応できるポリ袋です。
つまり、冷凍~加熱調理が可能!
- 冷凍
- 炊飯器
- レンジ
- 湯煎
それぞれの使い方について解説していきます。
アイラップは冷凍できる?
アイラップは、食材の冷凍保存などに使うことが出来ます。
主に肉、魚、野菜などの冷凍保存や、味付け冷凍保存が可能です。
しかも、カットした野菜たちがパラパラに冷凍できるとか!!
実際、野菜など冷凍してますが、確かにパラパラ感あるかも?って感じです。




- 食材が日持ちする
- ジップロックに比べて、コスパが良い
- アイラップで冷凍しまま、加熱調理ができるので時短
- パラパラ感あり
ただし注意点もあります↓
解凍する場合には、汁漏れ対策をする必要がありそうですね。
食材の冷凍を頻繁にする人は、ジップロックよりもコスパのよいアイラップを活用してみてください。
アイラップは炊飯器で使える?
アイラップは炊飯器でも使えます。
アイラップに具材と調味料を入れ、口を結んだら、炊飯器に水を入れて炊飯開始。
放っておけば、勝手に調理してくれます!
しかも袋を分ければ、2種類のおかずを同時に作ることも可能。
なんなら、ご飯を炊く時一緒にドボンすれば、ごはんとおかずが一度に出来上がる!
- ご飯の炊飯と同時に調理ができる
- 同時に2つのおかずを作ることが可能
フライパンもお鍋も使わない、しかも放っておくだけ…めちゃくちゃ時短です!
アイラップを使った炊飯器調理でおすすめなのが、鶏ハムです。
こちらは炊飯機能ではなく、保温機能を使った低温調理法になります。




- 鶏肉に塩コショウやクレイジーソルトなどをまぶし、アイラップに入れて空気を抜きしっかりと縛ります。
- 炊飯器に鶏肉の袋がかぶるくらいまでお湯(熱湯7:水3)を入れ、保温スイッチを押して、放置すること1時間で完成。
すっごくしっとりした鶏ハムができます。
アイラップはレンジで使える?
アイラップは電子レンジ調理でも使うことができます。
もう一品欲しいなと思った時に、アイラップに食材と調味料をいれ加熱すれば、パパっと短時間で調理可能です。
- 短時間で食材が柔らかくなる
- 短時間で味がしみ込む
- 栄養素が流れ出ない








ただしレンジ調理には、注意点がいくつかあります。
実際、耐熱皿を敷かずに加熱したら汁漏れを起こしたことが何度かありました(笑)
アイラップは湯煎できる?
アイラップは湯煎で調理ができます。
炊飯器同様、大き目の鍋なら同時に何種類も茹でることができるということです。




- 同時に何種類も茹でることができる。
湯煎の場合も注意点があります。
アイラップを使ったレシピはこちら↓
【アイラップ活用】じゃがいもレシピ!ポテトサラダを10分で作ろう
アイラップはこんな使い方もできる!
アイラップは、他にもこんな使い方があります。
- 調味料をあえる
- 袋一つでハンバーグやつくねのタネを混ぜ捏ねる
- 唐揚げの衣を全体に絡める
洗い物を増やすことなくアイラップ一つで調理の手間を省くことが出来るので時短です。
万能すぎる!アイラップの調理以外の活用法
アイラップは、調理以外にも活用法がたくさんあるんです!
災害に備えてアイラップを使った湯煎調理やってみたー!米炊けた。オムレツできた。缶詰も湯煎して温かい。夫はメスティンを初めて使って、私は38才にしてカセットコンロを初めて使いました。ピンクのコンロ可愛い。 pic.twitter.com/Doar52BTUR
— こんぴろはむすたー (@konpiro_1027) October 16, 2020
アイラップを仕様すれば米が炊けますよ🙄
— シャカ (@GodcrossShaka1) October 23, 2020
アイラップは災害時に非常に役に立ちます。
災害時は水もたくさん使えないので、洗い物なく袋一つで調理ができるアイラップは
是非ストックしておきたいですね。
アイラップにオムツ入れて良いって聞いたからやってたら、臭わないしスゴイ!!
そしとら妻は2段活用!!笑笑#アイラップ pic.twitter.com/wJFnMgu8X7— NOTTI (@notting0303) July 5, 2020
アイラップに使用済みオムツ捨てると臭わないらしい!という情報を得てさっそく買ってきた。専用のやつはなかなか高いから、これで効果ありだったらかなり助かる💰今までアイラップの存在しらなくて、レンジも使えて、熱湯にも入れられるってめっちゃ凄いやんけ…ってなってるw pic.twitter.com/1icP3HqdbA
— 鞠 (@monya_miii) September 3, 2020
オムツ用の専用ごみ袋って高いですよね。
60枚入りで100円前後のアイラップでオムツの消臭袋になるなんて
コスパ良すぎです!
まとめ:アイラップは何でも使える神アイテム!
アイラップの使い方について、徹底的に解説してみました。
洗い物なし、手間なし、時短が叶うアイラップ調理。
調理以外にもキャンプ、災害時、オムツの消臭袋としても、幅広く使われているようです。
まさにアイラップは、何にでも使える神アイテムでした!